HOME» スタッフBlog »ご新築時から気になっていた問題をリフォームで解決 リフォーム外構工事姶良市I様邸
スタッフBlog
ご新築時から気になっていた問題をリフォームで解決 リフォーム外構工事姶良市I様邸
鹿児島県鹿児島市・姶良市・加治木町・霧島市・隼人・国分の皆さんの笑顔のために一所懸命頑張ります! ガーデン光房鹿児島加治木店 店長の村橋です!
もう2月ですね!明日は節分。去年まで幼稚園で節分に鬼が来ていた次男(この世で鬼が一番怖い)。
通っていた幼稚園は前日に鬼からお手紙が来るのですがまだ幼稚園に行っている妹に鬼から手紙来た??と幼稚園の様子に興味津々。
明日は鬼の格好で帰ってこようかな(笑)
家族で豆まきをして家族で悪い鬼を退治して福を呼び込みたいと思います!
さて今回はご新築時に外構はしたものの色々とご不便なところが多く困っておられました。
施工前
まずはお車や自転車を守るカーポート

お庭への上がり口の法面に施工された芝生と
.jpg)
住宅が深基礎になっているにもかかわらず張られた芝生の法面
※深基礎とは・・・住宅の方で高低差があるお宅の場合基礎を高くして土留めのブロックなどなく高さを解消できる基礎です。

土のままだったので草が生え放題だったお庭ともうすぐ隣地にも住宅が建つ予定とのことで道路から丸見えのお庭も気にされていました。
お悩みを解消するために工事開始!
施工中

芝生をはぎ取りまして
.jpg)
土留めの化粧ブロックを積みました!
もともとの植木はいいものでしたので一度お預かりして土を入れ替え
.jpg)
次にエクステリア職人さんに引き継ぎアルミの柱を建てます!
板を張る前に今回はお庭の材料の搬入もありましたので先に造園工事を施工中
植栽と人工芝のお庭になりました!
反対の勝手口側もフェンスと階段を作成中

板塀で目隠しができまして階段も綺麗に仕上がりました!
お庭部分は板塀の続きを
明るい色味の樹脂板を張り完成!!
最後にカーポート工事。柱を建てて梁をあげて
.jpg)
屋根をはり、幕板をはりお掃除をして
完成!!!
Beofre→Afterを見ていきましょう
お車から玄関への乗り降りでぬれていた施工前
二階の軒に屋根が被るようにして後ろを通ればほぼぬれずに玄関までたどり着けます。また幅も通常より少し大きめの6.7mのものにして車や自転車も並列で停めることができます。
お庭の部分は・・・
お手入れが大変な法面と草で遊べなかったですが・・・
.jpg)
明るい色合いの板塀で目隠しを施し、人工芝を綺麗にはり元あった植栽と低木下草類で明るい雰囲気に
芝生の法面で大変だった部分も栗石でメンテナンスフリー&かっこよく仕上がりました。
ご予算の関係などもありますができる限り弊社ではこんな風にしておいた方が後々メンテナンス面とかが楽ですよという提案を心がけております。
もしご新築時の外構やお庭であぁしまった~~~と思われる方ぜひガーデン光房にご相談ください!
お悩み解決いたします。ではまた次回
ご来店ご予約はこちらから!
もう2月ですね!明日は節分。去年まで幼稚園で節分に鬼が来ていた次男(この世で鬼が一番怖い)。
通っていた幼稚園は前日に鬼からお手紙が来るのですがまだ幼稚園に行っている妹に鬼から手紙来た??と幼稚園の様子に興味津々。
明日は鬼の格好で帰ってこようかな(笑)
家族で豆まきをして家族で悪い鬼を退治して福を呼び込みたいと思います!
さて今回はご新築時に外構はしたものの色々とご不便なところが多く困っておられました。
施工前
.jpg)
お庭への上がり口の法面に施工された芝生と
.jpg)
住宅が深基礎になっているにもかかわらず張られた芝生の法面
※深基礎とは・・・住宅の方で高低差があるお宅の場合基礎を高くして土留めのブロックなどなく高さを解消できる基礎です。

土のままだったので草が生え放題だったお庭ともうすぐ隣地にも住宅が建つ予定とのことで道路から丸見えのお庭も気にされていました。
お悩みを解消するために工事開始!
施工中

芝生をはぎ取りまして
.jpg)
土留めの化粧ブロックを積みました!

.jpg)
次にエクステリア職人さんに引き継ぎアルミの柱を建てます!


.jpg)

板塀で目隠しができまして階段も綺麗に仕上がりました!
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
屋根をはり、幕板をはりお掃除をして
.jpg)
Beofre→Afterを見ていきましょう

.jpg)
お庭の部分は・・・

.jpg)
明るい色合いの板塀で目隠しを施し、人工芝を綺麗にはり元あった植栽と低木下草類で明るい雰囲気に
.jpg)

もしご新築時の外構やお庭であぁしまった~~~と思われる方ぜひガーデン光房にご相談ください!
お悩み解決いたします。ではまた次回
ご来店ご予約はこちらから!
2023/02/02 |