HOME» スタッフBlog »ガルバリウム鋼板のかっこいい住宅にマッチした雑木のお庭のあるナチュラル新築外構完成 霧島市M様邸
スタッフBlog
ガルバリウム鋼板のかっこいい住宅にマッチした雑木のお庭のあるナチュラル新築外構完成 霧島市M様邸
鹿児島県姶良市・加治木町・霧島市・国分の皆さんの笑顔のために一所懸命頑張ります! ガーデン光房鹿児島加治木店 店長の村橋です!
前回までの様子はこちら
最後の仕上げ造園工事の様子をご紹介

ユニック車で外から資材を搬入していきます。
玄関先の階段に活用した桜島溶岩石の切り石をお庭に敷き詰めていきます。
お庭部分はモルタル(セメント)は使わずに自然素材で仕上げていきます。平板の下地は路盤材で。植木に優しい施工です。


この日は定休日で子供たちにどうしても庭工事の様子を見せたくて早めにお迎えにいきお庭工事の様子をデッキから見学させました!
自然と正座に(笑)

職人さんが時間をかけて高さを微調整してくれて・・・

天然石の自然なテラスが完成!!

お庭部分はさらに土を盛っていきます。

玄関口は高低差がありましたので盛り土をして高さを調整中

今回のテーマは木陰ができるお庭でしたので職人さんが集めてくれた雑木の植物達を配置していきます。

職人さんが1本1本こだわりをもって植える位置を決めてくれています。

東門には水鉢とアルミ柱とアルミの円柱部材でオリジナルのアルミ筧(かけひ)を施工しました。

こちらの水鉢には職人さんが自宅で飼っているメダカも持ってきてくれました。
子供たちが興味津々。早速餌をやり始めました。
メインの木たちが植え込み終わり残りは足元を彩る下草を植えていきます。

玄関前もメインツリーに山採れのイスノキを取り入れました。
足元は仮置きの溶岩石たち。

仕上げの下草や低木をさらに追加して・・・

完成しました!!
板塀部分は一工夫、アルミの格子材を笠木代わりに柱にとりつけて板材が雨だれで痛むのを防ぎます。

お庭側は・・・

低木や下草も植えこんで完成!!

リビングのサッシからの眺め。素敵な空間になりました。
最後に造園職人Nさんが下草の植え込み体験を家族でさせていただきました。

先生のお話をよく聞いて
それぞれ好きなスコップを取り出し

私はこれ~~

しっかり植え込んで

早速水やり中(笑)

最後にみんなで記念撮影!!とてもいい時間、いい思い出になりました!N職人さんありがとうございました!!
夜のお庭は・・・

ポール灯とメインツリーを照らすスポットライトを取り入れて階段部分の段差の安全性に考慮しました。

お庭スペースも植木を下からライトアップし夜は素敵な空間に
お庭を造ってよかったな~と思ったのは夜にデッキでお団子食べながら
みんなでお月見することができました。
こんな風にお庭があることで季節を感じて家族で楽しく過ごせる。
とても素晴らしいことだなと身をもって実感しました。

最後に表札も取り付けて完成!!

玄関扉と合わせたチーク色の切り文字タイプの表札です。
ディーズガーデンさんのMN‐01型です!詳しくはこちら
最後に全体像を

今回自宅を建てて改めて外構の重要性やそれに伴う先に考えておかないといけないことが様々あることに改めて気づかされました!
この経験をこれからもお客様にフィードバックして少しでもおうちを建てられたり外構やお庭のやり替えをされたいという方にアドバイスできたらと思っています!
今回の工事に携わってくださった弊社の職人さん方ありがとうございました!!
素敵なお庭や外構が欲しい!という方はこちらからご予約をどうぞ!
前回までの様子はこちら
最後の仕上げ造園工事の様子をご紹介

ユニック車で外から資材を搬入していきます。
玄関先の階段に活用した桜島溶岩石の切り石をお庭に敷き詰めていきます。
お庭部分はモルタル(セメント)は使わずに自然素材で仕上げていきます。平板の下地は路盤材で。植木に優しい施工です。


この日は定休日で子供たちにどうしても庭工事の様子を見せたくて早めにお迎えにいきお庭工事の様子をデッキから見学させました!
自然と正座に(笑)

職人さんが時間をかけて高さを微調整してくれて・・・

天然石の自然なテラスが完成!!

お庭部分はさらに土を盛っていきます。

玄関口は高低差がありましたので盛り土をして高さを調整中

今回のテーマは木陰ができるお庭でしたので職人さんが集めてくれた雑木の植物達を配置していきます。

職人さんが1本1本こだわりをもって植える位置を決めてくれています。

東門には水鉢とアルミ柱とアルミの円柱部材でオリジナルのアルミ筧(かけひ)を施工しました。

こちらの水鉢には職人さんが自宅で飼っているメダカも持ってきてくれました。
子供たちが興味津々。早速餌をやり始めました。
メインの木たちが植え込み終わり残りは足元を彩る下草を植えていきます。

玄関前もメインツリーに山採れのイスノキを取り入れました。
足元は仮置きの溶岩石たち。

仕上げの下草や低木をさらに追加して・・・

完成しました!!
板塀部分は一工夫、アルミの格子材を笠木代わりに柱にとりつけて板材が雨だれで痛むのを防ぎます。

お庭側は・・・

低木や下草も植えこんで完成!!

リビングのサッシからの眺め。素敵な空間になりました。
最後に造園職人Nさんが下草の植え込み体験を家族でさせていただきました。

先生のお話をよく聞いて
それぞれ好きなスコップを取り出し

私はこれ~~

しっかり植え込んで

早速水やり中(笑)

最後にみんなで記念撮影!!とてもいい時間、いい思い出になりました!N職人さんありがとうございました!!
夜のお庭は・・・

ポール灯とメインツリーを照らすスポットライトを取り入れて階段部分の段差の安全性に考慮しました。

お庭スペースも植木を下からライトアップし夜は素敵な空間に
お庭を造ってよかったな~と思ったのは夜にデッキでお団子食べながら

こんな風にお庭があることで季節を感じて家族で楽しく過ごせる。
とても素晴らしいことだなと身をもって実感しました。

最後に表札も取り付けて完成!!

玄関扉と合わせたチーク色の切り文字タイプの表札です。
ディーズガーデンさんのMN‐01型です!詳しくはこちら
最後に全体像を

今回自宅を建てて改めて外構の重要性やそれに伴う先に考えておかないといけないことが様々あることに改めて気づかされました!
この経験をこれからもお客様にフィードバックして少しでもおうちを建てられたり外構やお庭のやり替えをされたいという方にアドバイスできたらと思っています!
今回の工事に携わってくださった弊社の職人さん方ありがとうございました!!
素敵なお庭や外構が欲しい!という方はこちらからご予約をどうぞ!
2021/11/03 |